Southern Blog

  ~永遠の熱い胸騒ぎ~

〜麗しき昭和の頃 ⑬〜

こんにちわ!

今回は「麗しき昭和の頃 ⑬」を書かさせて頂きます。
古き良き時代「昭和」「雑だけど温かい時代」今回も幾つかのアイテムや走馬灯の如く浮き上がる思い出を上げてみたいと思います。ご同輩(昭和の鉄腕アトム世代?)^^に置かれては苦笑いしながら「あ~あったあった!」「今じゃ考えられないなぁ」など声を上げて頂き一時のタイムスリップにお付き合い頂ければ幸いです。


【洗濯機】
ご存じの方も多いと思いますが、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫は1950年代に「三種の神器」として名を馳せていました。特にその中の「洗濯機」は主婦にとってまさに名の通り神様的存在だったのでしょう。何と言っても昭和30年前後では「洗濯板」が少なからず活躍していた頃でしょう。洗濯物を山型が連続される板に乗せて「洗濯石鹸」で素手・真水にてゴシゴシとすり合わせて汚れを落とすアレです。そんな時世に浮上して来た「神の機械」なわけです。昭和の洗濯機は底にフリスビーの様な円盤が回転するだけのシンプルな構造。回転力も今の様な破壊力などなく、なだらかな「流れるプール」的な印象がありました。洗濯洗剤も「ニュービーズ」「ダイヤ」などの箱入りが主流で食べてしまいたい程、良い匂いがしていた事を覚えています(笑) そして何と言っても干す前に行う「しぼり作業」が当時の主婦には大変だったと思われます。特に冬の時期は辛かったでしょうね^^洗濯機初期の頃は皆さんご存知「しぼり機」が付いていました。ローラーが2つ一緒に回りハンドルを回す事で水を切り、洗濯物が「ペッタンコ」になり滑り出て来るアレです^^高価な機種では左側が洗濯機、右側には「脱水機」が据え付けられた機種が発売され「絞る手間」が大幅に省かれた事は主婦にとっては、これまた夢のような話では無かったのでしょうか?何しろ発売された当時は画期的でしたねぇ^^但し、脱水機を廻すと洗濯機が振動で揺れる程の勢いで、洗濯機が傍の壁にぶつかり賑やかだった事を思い出します(笑) 今や「全自動」でボタン一つ、乾燥まで終えてしまうなど当たり前の洗濯機。いやはや時代の流れには驚きですね^^

【冷蔵庫】
昭和の時代、洗濯機同様に「三種の神機」の1つ、冷蔵庫。
今でこそ冷蔵庫は当たり前の家電になり扉は「引出し化」され「野菜室」「冷凍室」などが別々の収納に別れインテリア的にもデザインされたものが主になっています。しかし昭和の1つ扉の冷蔵庫は、全体的には四角い白い箱ですが厳密に言えば少々角などが丸みを帯びた重厚な「金庫箱」などを彷彿とされるフォルムだった事を記憶します。内部構造と言えば
上部に「霜で覆われた部屋」があり、それこそが「冷凍室」でした。その「冷凍室」は子供には要注意。悪戯で掌を冷凍室の底部分に5秒くらい置くと軽く付着いてしまい焦った思い出があります(笑) そして氷は今の様にコンビニ「ロックアイス」など無く専用の「氷作り容器」に水を入れ数時間待ち凍ったらレバーを引きサイコロ状の氷を都度都度、飲み物に入れ使用していました。アイス菓子「シャービック」なども その容器で作った記憶があります。その後、「2ドア冷蔵庫」が発売され上段の扉が「冷凍室」と成り、分かり易くなった事を思い出します^^そして何と言ってもあこがれた冷蔵庫は「冷水の出る冷蔵庫」です。今にして思えば冷蔵庫内で容器に入った冷やした水をコップをレバーに押し当てポンプ式に出しているものなのですが当時は「すげー!冷たい水がいつでも飲める!」などと感動し友人宅に押し掛けたものです。当時は何に付けても「冷水」は子供にとって宝物の様に扱われたものだった気がします。「郵便局」「銀行」「駅」「百貨店」「新幹線」特に夏の頃に呑む冷水はたまらない贅沢なものだったのでしょう。皆さんも子供の頃やたらと「冷水」好きじゃありませんでしたか?^^

                                           

【扇風機】
昭和の夏の外気温は30°程度だった様に記憶します。つまり現在ほど熱くなかったのかもしれません。もちろん現在もエアコン併用で扇風機やサーキレーターなどは活躍していますが、当時「暑さ」と言えば扇風機が何しろ主流でした。夜も昼も「網戸」「すだれ」「うちわ」「風鈴」はセットの夏場の生活。「扇風機」は必需でした。状況的には、映画「男はつらいよ」で夏の暑い日に「とらや」の居間に隣の「タコ社長」が団扇をパタパタしながら「あ~暑いねぇ~もぉ~やんなっちゃうよ!」とボヤキながら扇風機の前に座るイメージですね^^また、銭湯などにある大型のものは大人の背丈ほどあり子供心に「こんなでかい扇風機、うちにあれば涼しいだろうなぁ…」などと冷えた「コーヒー牛乳」や「パンピーオレンジ」を飲みながら憧れたものでした。家庭用のポピュラーなものは「半透明ブルーの羽」に「弱・中・強」の切り替え「首振り」が特徴でした。特に夏の日に親戚など人が集まると必ず扇風機は活躍しどこの部屋でも引っ張りだこでしたね^^夏休みに親戚の家などに泊まりに行き、子供達が集まり大勢での就寝する際に「タイマー」をセットして寝る訳ですが夜中に目が覚めると真っ暗な中で黙々と首を振りながら「弱」の柔らかい音を立てながら静かに首を振り働いていて子供ながらに「自分が寝てる間も風を送ってくれてるんだなぁ…」などとショ~もない事を考えてみたり、明け方になると「タイマー」が切れたのでしょう、中途半端な位置で首が止まっている姿を見て「そりゃ疲れるよなぁ…」などと これまた、ショ~もない事を感じてました。(笑) ショ~もないついでに幼少期に稼働している扇風機に向かい「あ~~」と声を発した事ありませんか?ありますよね!^^声が震え「宇宙人」の様になり、面白がっていた事を思い出します(笑)  昭和の同年代多くに聞くと凡そ「あ~やったやった!」という反応^^。何だったのでしょうね?あの流行?は?(笑)

        


             如何でしたでしょうか?^^


幼き頃の「家電」は今の様に「デジタル」でも「AI」でもなく、便利と言えどどこかに「手作業」などが残るアイテムたちでしたね。それでも当時は便利極まりなく、日本中で活躍していた事は間違いありません。いまやスマホの遠隔操作で「留守の間に事が始まる」的な時代ですが、「首振り」が行き過ぎてカチカチ音を立てている扇風機、ドアを閉め忘れても「警告音」すら鳴らず生ものがダメになってしまう冷蔵庫、洗濯機のバスタオルが通らない「手動回転絞り機」なども、時に味があり人間らしくて良いのではないでしょうか?(笑)


     
   どの時代にも「子供スター」は居ました。幼少期、似ていると言われ嫌だった思い出があります(笑)


           本日も訪問頂きありがとうございました
     機会があれば「~麗しき昭和の頃~」書かせて頂こうと思います。


           ご意見、ご感想など頂けると幸いです^^