こんにちは^^
先日、ある食事会の際に、くだらなくも数人と盛上った話題です^^
人は皆、思想・行動の中で性格の毛色は違ったとしても7割~8割位は、同じ感覚や思いを感じているものだと言う内容。いわゆるアルアル。「だから何だ?」と言われれば返答に困る内容(笑)もちろん全てではありませんが言われてみれば心当たりがあり今更ながら変に頷けました。まぁ当り前と言えば当り前の部分もありますね。その場で、私自身の中で巡る「アルアル」的な事を挙げてみた所、殆どの面々が顔を見合わせ「アルアル!」と変な同調(笑)やはり人は皆、同じような事を発想・行動するのでしょうか?^^
・会食で皿の上に最後の1つがあった時、誰かが取り去った直後、手を伸ばしておけばよかったと密かに悔やむ事が多くある。
・絶対に年上だと思って、丁寧すぎるほどの敬語を使っていたら年下である事がわかり以降、敬語を止める事ができなくなってしまった。
・小中学校の頃、仲の良い友達は、ある程度同じ班に固まり自分だけ遥か彼方の班に行き、さほど親しく無い友人達が一緒の班になり自分だけ島流しにあった感覚を感じた。
・ひいきのアーティストライブの会場に向かう時、現地周辺は勿論だが地元、最寄りの駅からの道々、或いは行き交う人が同じライブ会場に行く人に見えてしまう。
・カラオケで「ダメダメ歌えない」と言いつつ一曲歌うと即、曲探ししている方を見ると「また歌うんかい!ダメちゃうんか!」と言いたくなってしまう。
如何でしょうか?
少なからず心当たる内容はあったでしょうか?^^まぁ、全てとは言いませんが幾つか心当たる内容はあったのではないでしょうか?つまり性格の違いや年齢・捉え方は様々でも人は皆、何となく思う事は同類なのかもしれませんね。「土曜日は気持も開放的だが日曜の夕刻は外に出たくない」などの発想も皆、近しい発想を持っているのでしょうね。当り前と言えば当り前ですね^^
ついつい頷いてしまうなぁ(笑)
本日もおつきあいありがとうございました!